サバ缶を使ってすぐ作れる簡単レシピ6種類。水煮缶を使ったミニトマトとサバのぶっかけうどんや海苔和え、サバ味噌煮缶や醬油煮缶を使った汁なしうどんや炒め物など計6種類のサバ缶アレンジレシピを紹介しています。
サバとミニトマトの簡単ぶっかけうどん

サバ水煮缶と冷凍うどんで簡単に作れる、サバとミニトマトの簡単ぶっかけうどんの作り方を紹介しています。
材 料(1人分)
サバ水煮缶 1缶(150g) 冷凍うどん 1玉 ミニトマト 5~6個 大葉 2~3枚 ☆調味料☆ めんつゆ(ストレート) 約50cc オリーブオイル 約大さじ1~2 レモン汁 約大さじ1~2 ガーリックパウダー 少々 ニンニクチューブでもOKです サバ水煮缶の汁 約大さじ1~2 かつお節 お好みで |
各材料、調味料はお好みで加減調節してください。
下準備
ミニトマトを半分に切っておきます。大葉をサッと洗い水気を切っておきます。
作り方
1.めんつゆと調味料を良く混ぜ合わせます
容器にめんつゆ、オリーブオイル、レモン汁、ガーリックパウダー、サバ水煮缶の汁を入れて良くかき混ぜておきます。

2.サバ水煮缶とミニトマトを混ぜ合わせます
1に半分に切ったミニトマトとサバ水煮缶の身を食べやすくほぐして加えます。サバの中骨が苦手な方は取り除いてから加えてください。

3.冷凍うどんを解凍し盛り付けます
冷凍うどんを袋の表示方法でレンジ解凍し、冷水でしめて水気を切りお皿に盛り、2を全体にまわしかけ大葉を手でちぎって乗せ、お好みでかつお節を散らして完成です

ポイント
濃縮タイプのめんつゆでも作れます。お好みで調節してください。
簡単レタスとサバの海苔和え

サバの水煮缶とちぎったレタスと味付け海苔をぽん酢などの身近な調味料で混ぜ合わせるだけの簡単海苔和えの作り方を紹介しています
材 料
サバの水煮缶 1缶(180g) レタス 約150g(約3~4枚) 味付け海苔 約5~6切れ ゆずぽん酢 約大さじ2 オリーブオイル 約大さじ1 サバの水煮缶の汁 約大さじ2 |
材料、調味料は作る分量やお好みで加減してください
作り方
1.レタスを洗い水気を切り食べやすい大きさにちぎって、ザルにあげておきます。
2.サバの水煮缶の汁(約大さじ2)、ゆずポン酢(約大さじ2)、オリーブオイル(約大さじ1)を良くかき混ぜておきます。

3.ボウルなどの容器に1のレタスとサバの水煮缶の身をほぐしながら加えて、2の合わせておいた調味料を入れて混ぜ合わせ、味付け海苔をちぎって加えて全体を混ぜ合わせ、盛り付けて完成です。
サバの中骨が気になる方取り除いてから混ぜ合わせてください。

ポイント
サバの水煮缶の汁の塩分を加味しポン酢の量を加減調節してください。
お好みで焼き海苔でも作れます。
サバと糸こんにゃくのピリ辛炒め

材 料
サバ味噌煮缶 1缶(150g) 糸こんにゃく 1袋(180g) ごま油 約大さじ1 酒 約大さじ1~1.5 しょうゆ 約大さじ半分~1 コチュジャン 約小さじ1/3 すりごま 適量 刻みネギ 適量 |
コチュジャンはお好みで。代わりに一味唐辛子を使用しても作れます。各材料、調味料はお好みで加減してください
作り方
1.糸こんにゃくをあく抜きします。
糸こんにゃくの水気を切り、包丁やキッチンハサミで食べやすい長さに切ります。フライパンでお湯を沸かし糸こんにゃくを2~3分湯がき、ザルにあげ水気を切ります。

2.糸こんにゃくを炒めます
1で使用したフライパンに糸こんにゃくを入れ火にかけ、完全に水分がなくなるまで炒めてから、ごま油(約大さじ1)を回しかけて、更に混ぜながら糸こんにゃくを炒めます。

↑↑ごま油を加え混ぜ合わせる前です
3.鯖缶、調味料を加えます。
サバ味噌煮缶を汁ごと、酒、しょうゆを加え、サバの身をほぐしながら強めの中火で炒めます。サバの中骨が気になる方は取り除いてください。

途中でお好みでコチュジャンや一味唐辛子を加えます(なくてもOKです)焦がさないように火加減を調整してください。

水分が少し残る位まで炒めたら味を見てお皿に盛り付け、すりごま、刻みネギを散らして完成です。
ポイント
さば煮つけ缶、味噌煮缶、どちらでも作れます。お好みで野菜やきのこ類を一緒に炒めても。。。
煮つけ缶で作る場合はしょうゆの量を減らしてください。様子を見ながら加えます。
サバとれんこんの簡単炒め

材 料
鯖醬油煮缶 1缶(150g) れんこん 約180g ごま油 約大さじ1 しょうゆ 約大さじ1/2 一味唐辛子 お好みで すりごま お好みで |
作り方
1.れんこんの下準備をします
れんこんの皮をむき、約4mm幅位に切り、水にさらし、水気を切ります。
2.れんこんを炒めます
熱したフライパンにごま油(約大さじ1)を入れ広げ、1のれんこんを加え炒めていきます。

3.鯖缶を加えます
れんこんの色が変わり火が通ってきたらサバ缶を加え、サバの身をほぐしながら更に炒めます。サバの中骨が気になる場合は取り除いてください。味を見てしょうゆを加え、仕上げにお好みで一味唐辛子を振り入れ完成です。


水菜とトマトのサバ水煮和え

材 料
水菜 1~2束(お好みで) サバ水煮缶 1缶(190g) トマト 1~2個 ☆調味料☆ サバ水煮缶の汁 約大さじ2 レモン汁 約大さじ1~1・5 オリーブオイル 約大さじ2 塩コショウ 少々 |
作り方
1.水菜の根元を切り落とし、キレイに洗い水気を切り約4㎝幅位の食べやすい大きさに切りザルにあげて水気を切っておき、トマトも洗い食べやすい大きさに切っておきます。
2.容器に調味料(レモン汁、サバ水煮缶の汁、オリーブオイル、塩コショウ)を合わせて良くかき混ぜておきます。サバ水煮缶の塩分を加味し、味付けしてください
3.ボウルなどに1の水菜とトマトを入れ、太い中骨を取り除いたサバ水煮缶を加え、2の合わせ調味料を入れ、サバ缶の身をほぐしながら全体を混ぜ合わせお皿に移し完成です。

サバ水煮缶とオクラの酢の物

オクラをレンジで加熱し、サバ缶とお酢やめんつゆなどの調味料で和えるだけの簡単レシピです。
材 料
オクラ 8本 サバ水煮缶 1缶(190g) ☆調味料☆ 酢 適量 砂糖 適量 しょうゆ又はめんつゆ 適量 すりごま、大葉 お好みで |
作り方
1 オクラをサッと洗い水気を切り食べやすい大きさに切り耐熱容器に入れ、フタやラップをかけレンジ加熱します。
うぶ毛が気になる方は板ずりしてください

今回は600wで約1分20秒~30秒しています。
お使いの電子レンジの機種により加熱時間は調節してください。

ラップを外す時は熱い蒸気が出る場合があるのでやけどに注意してください
2 サバの水煮缶を加えます。汁はお好みで加えて下さい。今回は約大さじ1程入れています。

3 ☆の酢、砂糖、しょうゆ又はめんつゆ等を適量加え、サバの身をほぐしながら全体を混ぜ合わせ完成です。骨が気になる方は取り除いて下さい。サバの水煮缶にあらかじめ塩味がついているので味を見ながら整えてください。
完成後、10~15分ほど置いておくと味が馴染んで美味しくなります。お好みで、ごまや刻んだ大葉を加えるのもオススメです。
コメント